スポンサーリンク

原価計算の種類について

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 製造業において、原価がどのぐらいかかっているかを計算することは重要であり、そのために用いられるのが原価計算です。

 ただ、原価計算といっても、様々なものがあり、特に原価計算の勉強をしていると、

  「何をやっているのか分からなくなる」

という思いも出てきたりします。

 そこで、原価計算のその種類について、その全体像を説明したいと思います。

原価計算の種類

 原価計算は、大きく分けると、次の3つの方法があります。

①実際原価計算(全部原価計算)
 原価計算としては、基本的に用いられる方法で、実際にかかった費用・コストを計算します。
 なお、後述のように、実際原価計算は、更にいくつもの方法があります。

②標準原価計算
 「標準原価」という言わば目標値を定めて、実際にかかった原価(「実際原価」)と比較して、コストダウンや生産性の向上を検討する方法です。
 ここで、実際原価は、「①実際原価計算」で計算されたものが用いられます。

③直接原価計算
 実際原価計算をベースにしながら、原価を固定費と変動費に分けて計算する方法です。
 固定費と変動費を分けることで、採算性を見やすくなり、損益分岐点分析に利用されたりします。
 (逆に言えば、損益分岐点分析を行うには、この直接原価計算が必要になります)

実際原価計算の種類

 実際原価計算においては、大きく分けると、次の2つのものがあります。

  ・個別原価計算
  ・総合原価計算

個別原価計算

 特注製品など、受注を受けて1個ずつ製造していくような場合に使われる原価計算です。
 費用を材料費・労務費・経費に分類し、更に直接費・間接費に分けて計算します。

 なお、個別原価計算は、製品別など、次のように分けることができます。

  ・単純個別原価計算
  ・製品別個別原価計算
  ・部門別個別原価計算

総合原価計算

 個別原価計算では、一品ものの製造でしたが、総合原価計算では、同じ製品を大量に生産する場合に使われる方法です。

 ただ、製品の種類と工程数で、いくつかのものに分けることができます。
 個々の実際原価計算の種類を説明する前に、大雑把ですが表にまとめると、次のようになります。

製品数
1つ 複数
工程数 1つ 単純総合原価計算 組別総合原価計算
複数 等級別総合原価計算
連番品総合原価計算
工程別単純総合原価計算

【単純総合原価計算】
 同種の製品を連続して生産する場合に適用される計算方法で、総合原価計算の基本となるものです。
 製造工程全体で発生した製造原価をもとに、完成品の製造原価を計算します。

【組別総合原価計算】
 同じ工程や同じ製造ラインで、異なる製品を連続生産する場合に適用される計算方法です。
 製品の種類ごとに組をつくり、その組別に原価を計算します。

【工程別単純総合原価計算】
 複数の製造工程を経て、製品が生産される場合に適用される計算方法です。
 例えば、第一工程で中間品、第二工程で完成品を製造するような場合に使われます。

【等級別総合原価計算】
 同じ種類の製品を製造しますが、形状・大きさ・品質など、等級をつけて区分し製造が行われる場合に使われる計算方法です。
 例えば、TシャツのLサイズ・Mサイズ・Sサイズなどの製造に使われます。

【連番品総合原価計算】
 同じ工程で製造され、同じ原材料から違った種類の製品が生産される場合に使われる計算方法です。
 例えば、「豆腐」「おから」「豆乳」のような場合です。

参考

 小林啓孝『現代原価計算講義

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました