スポンサーリンク

企業における生命保険の利用法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

 企業において、生命保険を利用している企業は多いと思います。
 このとき、どのような形で生命保険を利用するのか、いくつかのパターンがあります。

 そこで今後、生命保険の利用を考えている方を含め、そのパターンを説明します。

生命保険の利用のメリット

 企業にとって、生命保険を利用するメリットとしては、大きく分けると、次の2つがあると思います。

  ・事象が発現前
   ある事象が発生する前は、保険料が損金扱いになれば、節税の効果を得ることができます。
   そして、貯蓄性のあるものや解約返戻金があるものならば、貯蓄という効果も得られます。

  ・事象が発現後
   ある事象が発生した後は、それに対する資金を得ることができます。

 すなわち、商品によって当然異なりますが、「節税」「貯蓄」「資金調達」の3つの効果があります。

生命保険の利用パターン

 企業において、生命保険を利用するパターンとして、次のようなものが挙げられます。

  ①事業承継対策
   事業承継にあたっての資金対策や株価対策

  ②退職対策
   役員・従業員が退職したとき、その退職金や死亡保障などの対策

  ③福利厚生対策
   役員・従業員が疾病などをしたときの対策

 これらの目的に合わせて、上記の「節税」「貯蓄」「資金調達」の視点で、どのような商品を選ぶかがポイントになります。

生命保険の基本商品

 生命保険としては、大きく分けると、次のようなものがあります。

  ・終身保険
  ・定期保険(平準定期保険・逓増定期保険・長期平準定期保険)
  ・養老保険
  ・ガン保険

終身保険

 被保険者が亡くなるまで保障が一生続くものです。
 途中で保障が不要になったときには、解約返戻金という形でお金が戻ってきます。

 このことから、保障があるとともに、貯蓄性があり、死亡や相続対策などで利用できますが、支払保険料は保険積立金という形で資産計上され、節税の効果はありません。

定期保険(平準定期保険・逓増定期保険・長期平準定期保険)

 保障が一定期間のみ有効な保険で、解約返戻金がどの程度なのかで、貯蓄性があるかどうが異なってきます。

 税務上は、最高解約返戻率で、取り扱いが異なることになります。

  50%以下 … 支払保険料は全額損金(資産計上(保険積立金)はなし)
  50%超~70%以下 … 保険期間の前半4割相当の期間、支払保険料の40%を前払保険料として資産計上
  70%超~85%以下 … 保険期間の前半4割相当の期間、支払保険料の60%を前払保険料として資産計上
  85%超 … 最高解約返戻率となる期間の終了日まで、支払保険料×最高解約返戻率×70%
       (ただし、最初の10年間は90%が前払保険料として資産計上)

 このことから、貯蓄性があるかどうかは、解約返戻金によって異なりますが、税務的には、解約返戻率で税金を支払うタイミングが異なり、資金対策に影響がでてくることになります。

 例えば、1万円の保険料掛けたとき、解約返戻率が50%ならば、その年にすべて損金とできますが、解約返戻率が55%ならば、最初は6千円が損金、後に残りの4千円を損金とすることになります。

養老保険

 保障と貯蓄を兼ね備えた保険で、保険期間は一定ですが、保険期間中に亡くなれば保険金が支払われ、保険期間が終了すれば、満期保険金が支払われます。
 また、途中で保険が不要になれば、解約返戻金も戻ってきます。

 税務的には、契約者が法人、被保険者が役員・従業員で、死亡保険金受取人が遺族や満期保険金受取人が法人の場合には、支払保険料の1/2が保険料積立金として資産計上されます。

ガン保険

 ガンなどの疾病にかかった場合の保険で、役員・従業員の福利厚生に役立つと考えられます。

 税務上は、保険料の1/2が前払保険料として資産計上されます(2012年4月27日以降の契約)。

まとめ

 上記の利用目的やその効果に合わせて、どのような生命保険の商品を選ぶかが重要になります。

参考

 塩見哲『中小企業の資金調達 大全

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました