スポンサーリンク

フレームワークの基本だが、非常に役立つ6W2H

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

 経営学を学んだことがなくても、「5W1H」「5W2H」「6W2H」などといった言葉を聞いたことがあるでしょう。
 このフレームワーク自体は、経営学だけではなく、様々な場面に使えるため、一般的に定着していると思います。

 一般的とはいえ、「6W2H」は、非常に強力なフレームワークであるため、改めて説明したいと思います。

ポイント

 後ほど、6W2Hのそれぞれについて、経営学的な意味づけを交えながら説明したいと思いますが、そもそも6W2Hのポイントを話したいと思います。

 6W2Hが重要なのは、

  「事業を検討するときに押さえるべき、ポイントが整理されている」

からです。

 どんな事業を検討するにあたっても、6W2Hが埋まらないような事業は、明らかに検討不足です。他にもいろいろなフレームワークがありますが、6W2Hを押さえてから、他のフレームワークも使うべきでしょう。

 逆に、新しい事業を考えようとしたとき、しっかりと6W2Hが押さえられているかは、一つの大きなチェックポイントになります。

 経営相談を受けたときには、煮詰まっていないアイデアでの相談を受けたりもしますが、「まずは6W2Hで考えたらどうか」という話もさせていただきます。

 このように、6W2Hは、新事業検討にあたっての基本であるといえます。

 そして、この6W2Hは手軽であり、これを押さえれば、事業計画の大枠も決まるため、事業検討にあたってはまず、利用したいフレームワークとなっています。

6W2H

 「6W2H」は、次の英語の頭文字のアルファベットをとったものです。
 そして、何を実施するときには、この8つの要素を考えて、検討しようというのが、このフレームワークです。

 ・Why
 ・Who
 ・What
 ・Where
 ・Whom
 ・When
 ・How
 ・How much

 特に、事業検討・経営学的には、それぞれを説明すると、次のようになります。

Why(目標)

 「Why」を日本語にそのまま訳すと、「なぜ」ということになりますが、事業を検討するにあたっては、それを「なぜやるのか」という意味になります。
 このため、Whyにおいては、事業をやる意義や目標・目的を検討します。

Who

 自身で事業を検討するとき、意味があるのか不明なのが、この「Who」です。

 当然、自身で検討しているので、答えとしては「自分」となります。ただ、ここでもポイントは、「自身がやるべきなのか」「自身がやるのが相応しいのか」などを検討します。

 やりたいこととできることは違います。例えば、ラーメン屋をやりたいと思っても、全く経験がなければ、当然ながら無理でしょう。このように、自身の適格性を「Who」で考えます。

What

 「What」では、どのような商品・サービスを提供・販売するのかを考えます。
 比較的、埋まりやすい部分ですが、当然ながら、6W2Hの他の部分も考えながら、本当にその商品・サービスでいいのかという点がポイントになります。

Where

 言葉の通り、どこで、事業を実施するのかを考えます。
 また、後から出てくる「How」で検討してもいいのですが、どこで商品・サービスを売るのかをここで検討しても構いません。

Whom

 「誰に」ということで、ターゲットとする顧客を考えます。

When

 言葉では「いつ」になりますが、1点だけではなく、ここでは、幅広くスケジュールを考えます。

How

 どのように製造・販売するのかといった手法を考えます。
 製造から販売まで幅広く、細分化が必要な項目ですが、マーケティング戦略も含めて、重要な項目です。

How much

 いくらで販売するかを考えます。
 単純に価格を考えてもいいですし、サブスクリプションのような価格戦略も検討してもいい項目です。

まとめ

 例えば、VRIOのように「希少性」などといった項目は出てきませんが、事業を検討するうえで、重要なポイントが押さえられており、6W2Hを考えれば、事業計画の大枠が決まると言っていいでしょう。

 最後に、フォーマットもつけておいたので、適宜、ダウンロードしてご利用ください。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました