内容
ハインリッヒの法則とは、アメリカの保険会社員ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒにより見出された法則です。
内容としては、1件の事故や事件について、そこまで至らなかった29件の軽微な事故などがあり、更に事故にはならなかったが、「ヒヤリ」「ハッ」としたことが300件あるというものです。
1件:大事故・大災害
29件:軽微な事故・災害
300件:(事故等には至らなかったが)ヒヤリ・ハッとしたこと
失敗学やリスク管理などでも登場する法則です。
ポイント
この数字自体は重要ではなく、むしろ大事故の背景には、それに至るまでに、顕在化している小さな事故・ミスがあったり、事故・ミスにはならなかったが、作業員が「危なかった」と感じる瞬間が多くあるということです。
ですので、1件の大事故を引き起こさないために、29件の軽微な事故や300件のヒヤリ・ハッとしたことに着目し、これらの段階で対策を講じ、大事故につなげない仕組みが重要となります。
ただ、多くの企業においては、
・(大事故・軽微な事故を含め)事故が発生しても、その後再び事故を起こさないような仕組みの導入ができていない
・ヒヤリ・ハッとしたことを吸い上げる仕組みがない(仕組みがあっても、しっかり運用されていない)
・軽微な事故などは、むしろ隠蔽する
などの問題があるようです。
繰り返すと、数字はどうでもいいのですが、このような法則があり、「ヒヤリ・ハッと」する瞬間などにまずは着目すべきでしょう。
コメント