概要
SWOT分析は、経営戦略を学ぶときに出てくる定番のツールです。
外部環境・内部環境など、この分析を通じて、現状の経営状況を把握し、経営戦略の立案に役立てるというものです。
SWOT分析:現状把握
↓
経営戦略:戦略立案・施策検討
現状把握に失敗すると、経営戦略の立案にあたっては、間違った方向性を導いてしまいます。
そのため、SWOT分析は重要なのですが、どうもうまく使えていない場合が多いと思います。
そこで、SWOT分析を説明し、そのやり方をちょっとした工夫を交え、説明したいと思います。
なお、エクセルのテンプレートもつけておきましたので、ご自由にご利用ください。
SWOT分析
SWOT分析においては、外部環境と内部環境に分けて、更にそれぞれ好影響・悪影響な状況に分類して、自社の経営状況を把握します。
外部環境とは、自社以外の状況のことであり、内部環境は自社内の状況のことです。ただ単純に、このように考えると誤りが生じます。
例えば、価格の設定は、自社内の問題ですが、仮に政府の規制などで価格が決定されているような場合には、外部環境の話になってしまいます。
なので、内部環境・外部環境の違いは、自社内外の状況というよりは、次のような観点で考えます。
内部環境 … 自社でコントロールできる状況
外部環境 … 自社でコントロールできない状況
この上で、内部環境・外部環境について、好影響・悪影響なことに分類していきます。
そうすると、次のような4つの場合に分類することができます。
好影響 | 悪影響 | |
---|---|---|
内部環境 | 強み(Strength) | 弱み(Weakness) |
外部環境 | 機会(Opportunity) | 脅威(Threat) |
内部環境において好影響(プラス要因)は「強み(Strength)」と呼ばれ、悪影響(マイナス要因)は「弱み(Weakness)」と呼ばれます。外部環境で好影響(プラス要因)は「機会(Opportunity)」と呼ばれ、悪影響(マイナス要因)は「脅威(Threat)」と呼ばれます。
そして、4つのそれぞれの英語の頭文字のアルファベットをとって、「SWOT」と呼ばれます。
ちょっとした工夫
このように、SWOT分析は自社を取り巻く状況について、4つの場合に分けて整理し、どうしていくかを検討するものです。
(なお、SWOT分析をした後に、どのような方向性に向かうのかを検討するもので、「クロスSWOT」があります)
ただ、やみくもにやってもあまり意味はありません。
なぜならば、何となく考えていたことを、整理するだけの作業になるからです。もちろん、頭の中身を整理するにはいいですが、それではもの足りません(この点が、SWOT分析は役に立たないと言われる所以かなと思います)
そこで、新たな視点を付け加える仕組みが必要です。
1つは、第三者など複数の人と一緒にSWOT分析を行うというものです。
例えば、社内でも経営者と従業員では違う視点を持っていたり、従業員はより現場・顧客に近い形で仕事をしていたら、当然、新たな発見があります。また、自社内では分からないことも、外部の目からすると、違った見方もされることもあります。
ですので、複数の人と行うというのが、一つのポイントです。
もう1つは、内部環境・外部環境で更にフレームワークを使うということです。
例えば、内部環境については、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」という経営資源で考えて、漏れなくそれらを埋めてみるということです。また、外部環境については、PEST分析というフレームワークがあるので、それを利用するのもいいでしょう(PSET分析については、「PEST分析とは?(無料フォーマット付き)」を参考にしてください)
更に、フレームワークを使うことで、自分が日常考えていない部分も考える必要が出てくるからです。
まとめ
外部の人から計画を求められ、とりあえずSWOT分析を行うこともあると思いますが、しっかりと現状把握するという点で、重要なフレームワークです。
無料のエクセルのテンプレートもつけておきますので、是非とも、SWOT分析を利用して、現状把握を実施してください。
コメント